- 通信制高校 一ツ葉高校
- キャンパスのご紹介
- 立川キャンパス
- キャンパスからのお知らせ
バレンタイン☆チョコ
2023年2月15日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 川野です!
こんにちは!川野です。
みなさん元気ですか?
先週の雪は一瞬でいっぱい積もっていて、
とってもびっくりしました。
電車の遅延などの心配もしましたが、
雪がすぐに溶けてくれてよかったですね。
気が付いたらもう昨日バレンタインでしたが、
立川キャンパスでも、みんながお菓子を持ち寄って
楽しく過ごしていました☆
私もチョコを用意。
登校してくれたみんなに配布。
もちろん買ったものを配る人も多かったですが、
中にはチョコ手作りをしてきてくれた生徒もいて、
美味しくチョコをいただきました。
みんなで過ごしていました。
美味しい甘いチョコをたくさん味わえて
バレンタインっていいなーって・・・
あれ?
バレンタインってそういうものでしたっけ?
いいえ。
日本では、昔は好きな男の子に女の子が
チョコレートを渡して告白!って感じでしたが、
もう友チョコが主流ですね。
男の子にチョコを!って感じが無くなりました。
ダイバーシティーも影響しているでしょうか。
元々はと言えば、
外国では男性が女性にプレゼントや花を
というのが主流だそうです。
チョコは日本独特の風習らしいですね。
お菓子会社の戦略?とも聞いたこともあります。
このまえ、驚きのニュースが。
世界の伝統食ランキングで、
日本のカレーが一位になったそうです。
びっくりしませんか?
そして、日本のカレーが1位であることを
インドカレー屋さんのインド人が憤って
インタビューに答えているのを見ました。
なんだか不思議です。
カレーというインドの伝統食が、
日本風にアレンジされて、
それが日本の伝統食とされ、
それが世界に受け入れられて
1位になるなんて。
「和洋折衷」という言葉もあります。
日本人は島文化なので、外国の文化を取り入れて
自分の国の文化にアレンジして取り入れるのが
上手な気がします。
漢字や仏教など、いろんなものが、
外から取り入れられて、
日本の伝統文化となっています。
考えたら面白いと思いませんか?
バレンタインはチョコ!
という文化ももしかしたらこれから海外に羽ばたいて、
それが主流になっていったら、
面白いですね。
一ツ葉高校 立川キャンパス 川野
サンリオ推しはポチャッコです★
ディズニーランドの推しはチップ&デール♪
座右の銘
There is a will, there is a way.
意思のあるところに道は通じる
自分の意思を強く持って、前へ
大丈夫。自信をつけていきましょう
一ツ橋じゃないよ一ツ葉だよー
一ッ葉じゃないよ一ツ葉だよー
立川キャンパス
楽しくていいところ♪
一度は見に来てくださーい。
生徒と動物トーク!!
2023年2月14日
こんにちは、立川キャンパスの宇野です。
最近我が家のイタチは、食べるか寝るかの2択ライフを送っています。
ただでさえ24時間のうち20時間を寝て過ごすという
現代人が憧れを禁じ得ない生命体、フェレット。
これ以上LAZYになってどうするつもりなのでしょうか。
一方で、最近我が家にやってきた保護セキセイインコ君は、警戒心MAX。
ちょっとでも音を立てようものなら大騒ぎをしてしまうため、
我が家はインコ君のためにひたすら静かに過ごしております。
というわけで宇野は動物たちのしもべとして生きることに喜びを感じている人間です。
今お迎えしたいのはマイクロブタとピグミーゴートとウズラ。
あとはポニーとも生活したい。
もちろんイヌとネコはキュートの塊!
しかし、彼ら全てと同居することは、物理的にも精神的にも困難。
そこで、アニマルオタクは行動を起こすのです。
「そうだ!生徒が飼っている動物の話を聞いて癒されてしまおう!」と。
もはや恥も外聞もない。とにかく動物のエッセンスを摂取できれば良い!
というわけで、宇野は皆さんが飼っている、犬や猫、鳥、うさぎ、ハムスターを逐次チェック。
休み時間のたびに動物トークを繰り広げます。
一ツ葉高校は教師と生徒に垣根がなく、対等な人間関係が特徴です。
お互いの動物の映像を見せあって、悶絶したり、ウチの子自慢をしたり・・・。
日々動物について熱く語る会、通称「動物を愛でる部」の活動をしております。
3年生男子J君のネコ様は黒と白のハチワレ君。
水族館のペンギンを見ながら生徒とも話し合ったのですが、
なぜ「白と黒」の動物は皆かわいいのでしょうか。
ペンギン、イルカ、パンダ。そしてJ君のネコ。
白と黒の動物に間違いはありません。
可愛くなりたい子がいたら、白と黒にメイクをすればいいのではないでしょうか。
3年生女子Eさんのトイプードルちゃん。
ただでさえ小さい犬種トイプードルの中でも極小サイズでこの世に誕生!
Eさんのケアのおかげで健康にすくすく成長している様子。
まるで小さな毛玉のようで、いとうつくし!
「何も何も、小さきものは、みなうつくし」by清少納言
3年生女子Gさんはドロップイヤーのうさぎ様と同居。
どうやら人間界を席巻する「ツンデレ女子」現象はうさぎにもみられる模様。
構わないとプンスカするけど、構うとプイっとする。
源氏物語の作者、紫式部に影響を与えたと言われている藤原道綱母の『蜻蛉日記』のよう。
夫の兼家が会いに来てくれないといって怒るのに、会いに来るとツレナイ態度。
兼家困っちゃうね・・・。
休み時間に宇野が近づいてきたら「動物を愛でる部」への勧誘!
ぜひぜひ動物を飼っている方は画像を、飼っていない方は推し動物の選択を、
動物に興味がない方は、何でもよいので話題を笑、準備してお待ちを!!
書き手:宇野
水族館の推し動物:ベルーガ
立川キャンパス 2月のイベント予報
2023年2月13日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスです
こんにちは、立川キャンパスの宇野です。
1年生のJちゃんのクリアファイルをちらっと見たら!
「なんということでしょう」ひたすらにかわいいダッ〇ィーフレンズのグッズ。
今月21日に予定しているディズニーシー遠足への機運がぐっと高まります。
それにしてもダ〇フィーフレンズで随時メンバーが増えていくのですね。
主人公とその彼女?の名前は存じ上げているのですが、
緑色のネコと紫のうさぎは、何度覚えても忘れてしまいます。
思い出そうとすると、大昔に世界史受験で思い出した、
「ジェファソン」と「スチュアート朝」が邪魔をしてきます。
けれども、カメのオ〇・メルだけは覚えています!!
だってクマちゃんとかネコ、ウサギ。
みんなフワフワでリボンとかついてて肉球ミッキーで可愛いのに、
カメさんだけなんかつるっとしてるしお洋服着てないし、肉球ないし・・・。
そもそもカメだけハ虫類だし。
なんだか放っておけないので断然オル・〇ル推しです。
もし、宇野以外にもオル・メ〇推しの方がいたら集合しましょう。
こんな話をしていると、筋トレ姿のT先生が合流。
なんとT先生はダ〇フィーフレンズ全員の名前を正答している!
しかも新メンバーのピンク狐の名前まで熟知している!!
ディズニーシーに行く準備ばっちりじゃないですか・・・。
宇野は取り残された気分です。
ちなみにT先生の推しは緑のネコだそうです。
やっぱりオル・メ〇は選んでもらえなくて残念。。
そんなわけで、単位認定試験を無事に終えたら2月は楽しいイベント盛りだくさん。
まずは話題のディズニーの海への遠足が21日(火)
コロナ禍でなかなか行くことのできなかったディズニー。
待っててね!マウス!そしてトイ〇トーリーマニア!
キャンパスから飛び出すことで分かる新しい友達の一面がある。
ぜひ恐れずに色々な人と話すきっかけとして利用してくださいね。
そして同じ週の24日(金)は、武蔵野大学の見学です。
今回は一ッ葉を卒業生した武蔵野大学在校生の方がツアーをして下さいます。
東京都西東京市にあるアカデミックで落ち着いた雰囲気の構内を歩きながら、
現役大学生から、大学の実態を聞くことができるチャンスです。
大学進学を考えている方はもちろん、進路に悩んでいる方も。
百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)!
見て、体験することで描ける夢もあるはずです。
ぜひぜひ参加してくださいね。
そんなこんなしているうちに花粉症のシーズン。
そして、卒業のシーズンへ。。
楽しみがいっぱいな2月の立川キャンパスなのでした!
書き手:宇野
好きなディズニーのアトラクション:カリブの海賊
大雪警報&もうすぐバレンタイン★
2023年2月10日
まず告知です
本日2月10日は関東に大雪警報が出ておりますため
午後の授業は休校になります
生徒各位におかれましては
安全に留意して自宅学習に励んでください
通信制 一ツ葉高等学校 立川キャンパス 川野です。
あけましておめでとうございます!
って・・・
あれ?もう2月!?
すみません。
ご無沙汰しております。
どこにいたって?
もちろん日々立川キャンパスで
元気で楽しく過ごしております。
いやー、早いもので。1月新年あけて
気が付ついたらあっという間に2月。
はやい!
怖いですね。
最近あったかくなってきましたね。
でも今日みたいにまた冷え込む時期も来ますが、
これからの春の予感を感じます。
はやくあったかくなってほしいなー。
私の大好きな桜の季節が待ち遠しいです。
先週2/3(金)は節分でしたね。
豆まきしましたか?
恵方巻ちゃんと南南東を向いて静かに
食べましたか?
私はもちろん食べましたよ。
おいしく静かに幸せを願いながら
美味しくいただきました♪
立川キャンパスの新年イベントは
お楽しみ遠足でした☆彡
お楽しみ遠足はどこ行こうかと
いろいろ考えましたが、
池袋サンシャイン水族館に行ってきました!
みんなで、いろんな魚を鑑賞!
空飛ぶペンギン
ビルの間をさっそうと泳ぐペンギンたち
すごーく可愛かった~
アザラシとかトドとかもいたり。
楽しかったですね♪
夏にサマースクールで江の島観光と水族館を予定
していたのが、実現できなかったので、
水族館リベンジ!できてよかったです。
単位認定試験も無事終了しました。
みんなよく頑張ってました~
いやー、そうこうしているうちに
節分も終わって、
町はバレンタイン一色ですね★
コンビニやスーパーやお菓子屋さんでは
チョコレートがたくさん並んでいます。
昔は誰にあげる!
手作りして!
ラッピングは?
いつどうやって渡す?
など、ドキドキしてましたが…
今はもはやチョコがいっぱい食べれるイベント
と化してしまっている気がします。
色んなチョコレートを味わえるので
そういうバレンタインの楽しみかたも
あってもいいかも。
と思っちゃいます。
今年は自分のためにチョコを買って
チョコの食べ比べタイムを楽しみたい
そういうバレンタインにしようと思います。
一ツ葉高校 立川キャンパス 川野
サンリオ推しはポチャッコです★
ディズニーランドの推しはチップ&デール♪
座右の銘
There is a will, there is a way.
意思のあるところに道は通じる
自分の意思を強く持って、前へ
大丈夫。自信をつけていきましょう
一ツ橋じゃないよ一ツ葉だよー
一ッ葉じゃないよ一ツ葉だよー
立川キャンパス
楽しくていいところ♪
一度は見に来てくださーい。
雪の想い出
みなさんこんにちは!
浅川です。
本日は雪がしんしんと降っております。
今年東京で雪をみるのが初めてなので
テンションが上がってしまいます。
5センチ積もる予想ですが、そのぐらいの雪があれば
オラフの可愛い雪だるまが作れそうです。
前に山形に住んでいたYちゃんは、
これぐらいの雪はそんな大したことなさそうでした。
山形出身のY先生も山形の雪の量をみたら、
大したことない!と同意見。
雪国育ちは強いですね~。
私の地元でも昔は雪が積もることが多く、雪かきしたり
かまくらを作りました。みかんを雪の中にいれて氷みかんも
よく作っていました。雪があると色々な遊びができるので
みなさんも雪が降った日はぜひ童心にかえって
みてくださいまし!
だいぶ年はさかのぼりますが、
私が大学受験をした年に東京は大雪でした。
長野から出てきて、受験日前日に下見に
行ったとき、池袋駅の乗り換に戸惑ったこと、
天井の低さに驚いたのを今でも良く覚えております。
(田舎者には衝撃でした)
受験日当日は稀にみる大雪でかなり早出しましたが、
交通も問題なく動いており無事に試験を終えられた
ことが何よりです。
本日試験がある受験生もいると思うので
雪の寒い中大変ですが、何年たっても記憶には
残るのではないかなと思います。
もし雪で滑って転んでも、受験で滑るとは限らないので、
予期せぬことが起こっても動じない心で落ち着いて
パワーを出し切ってほしいと思います。
私は試験当日にマックコーヒーを買って
バックに入れていたら蓋がとれてコーヒーを
ぶちまけた悲しい思い出があります。
そんなことをする人はいないと思いますが、
大事な日こそ落ち着いて普段通り
周りに惑わされずに頑張ってほしいと思います。
浅川
はじめまして。英語担当の山下です。
2023年2月9日
通信制 一ツ葉高等学校 立川キャンパスです
立川キャンパスには毎月転学生がいますが
生徒だけではなく
この度新しい講師の先生をお迎えすることになりました
英語を担当してくださる山下先生です
山下先生から、自己紹介のブログをいただきました
山下先生 よろしくお願いします。↓
はじめまして。
今月から英語を担当することになりました
山下と申します。
出身は島根県出雲市で、
3人の子どものお母さんでもあります。
英語の先生なので、
まずは私が英語学習に
はまったきっかけをお話したいと思います。
3年前、私は友だちと
初めてのイギリス旅行をすることになりました。
せっかくなので英語で注文したり、
現地の人とたち話せたらいいなと思って
「オンライン英会話」を始めました。
ところが、とても楽しみにしていたのに、
コロナの流行のせいで海外への渡航ができなくなり、
私のイギリス行きもキャンセルすることに。
せっかく少し話せるようになったし、
外国人のイケメン先生と話すのも楽しく、
英会話は続けていましたが、
目標がなければ飽きてしまうと思ったので、
「英検2級」に挑戦することにしました!
英検は高校生のときも受けたことがなかったので、
自分の子のような高校生に囲まれて
初めて受験し、合格できました。
その後も勉強を続け、準1級も合格、
今は1級に挑戦中です。
学習を続けていると、
少しづつですが
できることが増えていくのが楽しく、
今でも毎日英語に触れています。
英語で小説を読んだり、
海外Youtuberの動画も楽しいですよ。
英検1級なんて受ける人は、
帰国子女とか留学してきた人か
すごく頭のいい人なんだろうなと思っていましたが、
実はそんなことはなくて、
今やっていることをやめないで続けていけば、
日本にいても、普通のひとでも到達できるみたいです。
(まだ受かってないんですが)
続けること、好きになることさえできればいいんです。
みなさんにも英語の楽しさを知ってもらえたら嬉しいです。
というわけで、今一番の趣味は英語学習ですが、
そのほかの趣味はおいしいものを食べることです。
特に旅行先でその地域にしかない料理や
スイーツを食べることが好きです。
最近では愛媛県に行って
「西宇和みかん」
「鯛めし」
「志ぐれ(羊かんに似たモチモチなお菓子)」
にはまりました。
好奇心旺盛で
いろいろなことにチャレンジすることが大好きなので、
生徒さんと早くお話してみたいです。
はまっていることや
おススメの食べ物や
TVや映画など教えてくださいね。
よろしくお願いします!
山下
大学進学コースってどんなところ?その1
2023年2月7日
通信制 一ツ葉高等学校 立川キャンパスです
こんにちは、立川キャンパスの宇野です。
「寒い」を通り越して「痛い」ほどColdな2月がやってまいりました。
しかし、宇野の心はhotでございます。
なぜなら2月は大学入試の山場だから。
「生徒一人ひとりが、自分の受験に納得できるように・・・」
もはや先生たちは祈ることしかできませんが、2月はやっぱり大切な月。
というわけで、本日は単位認定試験が終わり、進級を控え、
「大学に行ったほうが良いのか・・・?」「受験って何!?こわい・・・」
と悩める読者様へ、我が一ツ葉高校立川キャンパスの進学コースについて、
微力ながらご紹介させていただきます。
まず、授業について!
進学コースの授業は、一般・週1、2コースが受けるレポート授業とは大きく異なります。
端的に言うと、目的が違います。
レポート授業は「高校卒業に必要な単位を取得すること」を目的としています。
一方で、進学授業は「大学入試に必要な知識・技術を身に付けること」を目的としています。
より幅広く、より深く、よりテクニカルに、よりスピーディーに・・・。
予備校と同様、受験に特化した授業をしていきます!
次に、科目について!
レポート授業は、必要な単位に合せて科目が決まります。
一方で進学授業は、入試に必要な科目の授業を受けることになります。
※ワンポイントメモ
入試に必要な科目は「どんな大学に行きたいか」によって決まります。
・国立or私立
・文系or理系
・どんな学部・学科か
・どれくらいの偏差値の大学を目標にしたいか
この4つで科目は大きく変わります。
分からないことは先生に質問してね!
必要な科目のみを集中して学べるから、とにかく効率が良い!
(もちろん向学のために、大学入試に必要ではない科目を学ぶことだってできますよ)
次に、クラスについて!
レポート授業はクラス分けをしていませんが、
進学授業は教科ごとにクラスが分かれています。
「クラス分け」と聞くと「成績で分けられちゃうの・・・?」
と不安になるかもしれませんが、ご安心を。
立川キャンパスのクラス分けはあくまでも
「習熟度別」であって「成績別」ではありません!
一ッ葉には色々な学校から転編入してくる生徒がたくさんいます。
「何をどれくらい学んできたのか」
バックグラウンドは人それぞれ。
だから、成績ではなく、学んできた範囲によってクラスを分けているのです。
もちろん、「本当に苦手すぎるから、超基礎的なことから学びたい」も大歓迎です。
今の成績なんて気にしない!これから頑張ろうとする気持ちが金メダルです。
ここまでをまとめると、進学コースに入ると
予備校のように受験に特化した授業を(予備校に入らずとも)受けられて、
科目はカスタムメイドで効率的で、
今までの学びに応じて超基礎~超応用まで臨機応変に学べる!
なんだかコマーシャルっぽくなってしまったので笑、
次回は実際に授業の様子をリポートしながら、進学コースの実態に迫りたいと思います。
お楽しみに!
少しでもご興味がある方には、授業見学を随時ご案内しております。
お気軽にお声がけ下さい。
書き手:宇野
最近の困りごと:飼っているイタチとインコの仲が悪い
単位認定試験が終わったので、大学見学会に向けて
2023年2月6日
通信制 一ツ葉高等学校 立川キャンパスです
こんにちは
立川キャンパスの橋本です
毎日寒いですね
橋本はあまり体力がないので
すぐ冷えます
外気温が氷点下を超えても
人間の体内は氷点下になりません
これをホメオスタシス(恒常性)といい
神経やホルモンなどの
精妙なる相互作用によって
構成されています
さて、
単位認定試験が終わりましたが
みなさま守備はいかがでしたでしょうか
単位認定試験はもちろん
単位を取得するための試験ですが
調査書の評定にも大きくかかわってきます
推薦入試やAO入試など
調査書の得点が重要となるような
進路選択を考えている皆さんにとっては
とても重要な試験となります
まずは、試験お疲れさまでした!
がんばった自分をいたわってあげましょう。
暖かいものでも食べてくださいね。
そして今後も気を抜かず
レポートと試験に取り組んでいってほしいと思います
入試や試験という話題が出ましたが
今後のことを考えるにあたって
とても役に立ちそうな行事が月末にあります
2月24日 武蔵野大学見学会&ゲーム大会です
昨年度立川キャンパスを卒業した生徒が
通っている大学を案内してくれる
そして
各学部の友人を連れて質疑応答をしてくれる
という
人脈力に頼ったすばらしい行事です
人は堀
人は石垣
人は城と武田信玄は言いましたが
本当にその通りで
人間に勝る力はありません
感謝しかありませんね
武蔵野大学は理系から文系まで
いくつもの学部を持つ総合大学なので
「工学部の大学生活ってどんな感じなのかな?」
「法学部って何を教わるんだろう?」
「文学部に興味があるけど、実際どうなんだろう」
など、不安に思っている1年・2年生の方
チャンスです!!
ぜひ、参加してください!
そして、大学生の生の声を聴いてください!
広報室からのアナウンスや
パンフレットではわからない
大学の本当の姿を知ることができると思います
武蔵野大学を志望していない場合でも
「大学」について知ることができるいい機会です!
また、「大学と専門学校 どっちにしようかなあ」
と悩んでいる方にとってもチャンスです
大学全体のイメージをつかむことができるからですね
受験勉強の心得、体験記
なんてものも
聞けるかもしれません
見学、質問の後は、希望者による
大学のゲームサークルとの対抗戦・交流戦を予定しています
「バックギャモン」や「スペード」などの競技を
予定していますので
ぜひ、こちらも奮ってご参加ください
バックギャモンは二人対戦ゲームの大定番
スペードはダブルスで戦うチームワークと信頼のゲームです
ルールを知りたい、あやふやだが参加したいという方は
ぜひ橋本までご連絡ください
バッチリ教えますので
ゲームといえば
先日生徒たちとドミノゲームを楽しみました
ドミノは並べて倒すものではなく
本来はトランプと同じように
札を出し合って対戦するためのものです
チキンフットやメキシカントレインなど
みんなで和気あいあいと楽しめる
ファミリーにもおすすめのゲームですので
ぜひ、立川キャンパスで体験してみてください!
橋本
冬の虫といえば
セッケイカワゲラが有名ですが
一週回ってフユシャクも見てみたいですね
2月のキャンパスは鬼だらけ!?
2023年2月3日
通信制 一ツ葉高等学校 立川キャンパスです
こんにちは、立川キャンパスの宇野です。
2年生のH君が何やら紐をアミアミ・・・
なに!?昭和生まれには懐かしいミサンガじゃん!!
お隣には、ポップでかわいい色合いのフェルトの束。
ミサンガとフェルトで生み出されるのは、
どうやら2月のキャンパスを飾るオーナメントのようです。
立川キャンパスはシーズンごとに、見事な造形品が飾られるのですが、
制作は手芸部の皆さま!
「布と糸でなぜここまで想像力豊かで可愛い立体が生まれるのか」
と毎回圧倒されているのですが、2月の節分はとりわけ力作!
キャンパスの至る所に赤鬼・青鬼・黄鬼が隠れております。
鬼であることを放棄したかのような、殺気の無さ。
いや、むしろ100%Kawaii
くま〇ンも負けを認める、ゆるキャラ具合でございます。
ちなみに宇野は黄鬼推しでいきたいと思います!
過去にはイースター、ハロウィン、クリスマス…。
どの造形もすべてかわいかった!
宇野もイースターのうさぎを一匹紙粘土で作った記憶。。
宇野うさぎはどこに跳んで行ったのでしょうか。
現在行方不明でございます。
どうやら雪の妖精シマエナガも一匹飛び立ったらしい…。
たまに手芸品が旅立つ立川キャンパスの七不思議。
ほんこわ。
そんな素敵な手芸部の活動も、今月でひと段落。
なぜなら創造の要(かなめ)にいらっしゃる
3年生の部長が、近く卒業をしてしまうから。
現在、手芸部部長は一ツ葉最後の超大作、
ということで卒業制作に着手してくれています。
毎年卒業式に華を添える卒業制作の数々。
去年は美術部を中心に
アルフォンス・ミュシャの「黄道十二宮」にインスパイアされた
芸術的な絵画を完成させてくれました。
模造紙・画用紙・水彩絵の具という限られた画材を駆使して、
芸術を生み出す技術力は圧巻でした。
そして、今年はなんと立体制作!
まずは「卒業制作を立体にしよう」という発想が稀有!
そして、布・糸・針金を駆使して、美しく且つ強度を保った構造をつくる建築力。
試作段階からチラチラと拝見していましたが、部長と感性と手先の器用さが、
余すところなく発揮されています。
これから卒業制作は最終段階に突入する模様。
卒業式の日に見られる完成形が今から楽しみです。
3年生が卒業すると少し寂しくなる立川キャンパスの課外活動。
しかし3年生が残したものを2年生が受け継ぎ、新たな1針を紡ぎだしてくれるはず。
取り急ぎミサンガの技術は2年生のH君にめでたく伝承されたことでしょう。
書き手:宇野
好きな手芸の技:かぎ編み
お正月、そして水槽へ 立川キャンパスだより1月号
2023年2月2日
お正月、そして水槽へ 立川キャンパスだより1月号
通信制 一ツ葉高等学校 立川キャンパスです
こんにちは、立川キャンパスの橋本です
さて、早いもので二月となりました
月の初めは立川キャンパスだより!
立川キャンパスだよりとは
立川キャンパスの今がわかるブログです。
その月に起こったことをまとめて書いておりますので
これだけを読めば何とかなるようなものを目指しています。
バックナンバー
さて、お正月から始まった立川ですが
まずあったのは三者面談です
楽しいな、というひとも
苦手だな、という人もいたと思いますが
自分の将来を考えるのに
色々な人の見解を参考にするのはとても大切です
保護者の方と相談したほうがいいのはもちろんですが
私たちも毎年たくさんの卒業生を見てきています
色々な経験とデータから
進路のアドバイスができますので
ぜひいい機会だと思って
進路についてしっかり考えてみてくださいね
次に、一ツ葉の行事ではありませんが
共通テストがありました
毎年 国語みたいになっていく理数科目を見ながら
受験生のすごさに襟を正します
一般受験組の3年生にとっては最初の山場
共通利用の出願もここで決まるだけに
みんなしっかり受けてくれたようです
まだまだ続く受験に向けて
頑張れ! 高校三年生!
さて、硬い話題が続きましたが
本来は行事などを語るのがこの場です
一月の行事といえば
そう、水族館ですね!!
サンシャインシティ水族館に
遠足に行きました!
池袋のビルの上にある都市型水族館
橋本は深海展に行きまして
グソクムシやクラゲと戯れました
これはすしざんまいです
展示で衝撃を受けたのは
なんといっても
ヨコヅナイワシの大きさで
ヨコヅナイワシは深海の頂点捕食者だそうです
イワシという魚は
魚偏に弱いと書きますが
うまく居場所を見つけることができれば
あんなにも強く進化できるのか! と
そう考えると
能力の過多なんてものは
場所次第なのかもしれません
遠足が終わると
単位認定試験対策授業と
単位認定試験がありましたね
通信制高校では
レポート スクーリング 単位認定試験
の三つの要件を満たすことで
単位取得ができます
単位認定試験はシメに当たるもので
レポートをすべて出すことで
受験の許可が下ります
試験自体は学期末ごとに一回あるもので
ほとんどレポートの内容からの出題となります
単位認定試験前には
試験対策授業を実施するので
ちょっと勉強が苦手で・・・という人でも
バッチリ単位を取得できますよ
少しまじめな話題が多かった
1月の立川キャンパスですが
二月には大学見学会や
ディズニーランド遠足なども控えています
アクセル全開で行きましょう
がんばれ
受験生
橋本
最近のマイブーム:泳ぐヒラムシ