立川キャンパス ブログ

立川キャンパス ブログ

  1. 【必見!】総合型選抜、学校推薦型選抜ってどういう入試?

    通信制 一ツ葉高等学校 立川キャンパスです

     

    こんにちは!

    みなさん元気ですか?

    さて、今日は入試の話です。

    総合型選抜、学校推薦型選抜ってどういう入試?

    パッと見ると、学校推薦型選抜はなんとなく推薦?

    でも、まず、総合型選抜ってなんだろう?

    ってなりますよね?

    たしかに文字からは推測できない名前です

    総合型選抜入試はどんな入試?

    総合型選抜は9月末から10月に実施される

    受験の中で一番早い入試です。

    自分の高校生活で頑張ってきたことや

    大学で学びたいことややりたいこと

    それを学んで将来やりたいこと

    それを事前に書く書類に書いて出願。

    その上でその強い気持ちを面接で伝えて

    大学側に自分の良さをアピールする入試です。

    基礎学力や小論文を課すものもあります。

    それは大学によって様々。

    しっかり自分のやりたいことを明確にして、

    そこに入りたい!という意思を持って

    伝えることは大切だと

    受験生を見ていて感じます。

     

    学校推薦型入試とは?

    学校推薦型入試は2種類あります。

    指定校推薦入試

    公募推薦入試

    この2パターンです。

    受験時期は総合型選抜入試の後の11月くらいに

    あるのがほとんど。12月くらいに結果が出ます。

     

    指定校推薦入試は基本的には

    大学から各学校に与えられる入試のため

    落ちることはありません。

    ただ、学部学科が指定されていて、

    枠数にも限りがあるので、

    もし枠数以上の生徒の出願希望がある場合

    高校の校内で選考があります。

    一ツ葉高等学校では早稲田大学の指定校推薦枠を
    今年度は3枠獲得!校内選考を経て3名の推薦者が
    今年も決まりました!

    よく頑張ってくれていました。

     

    公募推薦入試は学校から推薦を受ける

    つまり推薦書を学校が書いてくれる生徒は

    誰でも受けられる入試。

    つまり落ちる入試。総合型選抜入試と

    あまり変わらないですが、推薦書を学校が

    書いてくれる生徒が集まるので、それだけで

    かなりハードルが高い状態で戦う必要がある

    入試だと考えてください。

     

    推薦を受けるためには、

    まずは学校の模範になる必要があります。

    登校状況やレポート提出状況などはもちろん

    成績も問われます。

    共通テストを受ける必要がある

    推薦もあるので、共通テストでの点数が見込める

    必要もある場合もあります。

    ボランティアや資格試験も重要な要素です

     

    色んな要素で推薦できる生徒を

    推薦者として学校は認めて

    推薦書を書きます。

     

     

    自分にあった選抜方法を考えて、

    まずはできることを考えて

    行動してみましょう。

    英検、漢検、数検、世界遺産検定、電卓検定、HSK

    いろんな資格を立川キャンパスはサポートします

     

    ボランティアで言えば

     

    なにかちょっと自分が楽しんでできること

     

    ソーシャルスキルでも学んだと思います

    清掃ボランティアでもいいです

    子供と遊ぶボランティアでもいいです

    学校でお手伝いでもいいです

    ホワイトボードを拭いてくれるでも

     

    沢山自分の武器の備えをすると

    自分に自信もつきますよ。

    そうすれば、どの入試でも強みになります

    ぜひやってみましょう!

    みなさんの頑張りお待ちしています

     

    通信制 一ツ葉高等学校 立川キャンパス

新着記事

おすすめ記事

自分のスタイルで成長できる一ツ葉高校へのお問い合わせはこちらから