名古屋キャンパス ブログ

名古屋キャンパス ブログ 新規開校

  1. 通信制高校で本当に卒業できる?保護者向けガイドを紹介

    こんにちは!名古屋キャンパスの中原です。

    通信制高校への進学を検討されている保護者様の中には、「通信制高校は、本当に卒業できるのだろうか?」という不安を感じる方も少なくないのではないでしょうか。

    全日制高校とは異なる仕組みを持つ通信制高校ですが、卒業率は年々高まっており、多くの子どもたちが自分のペースで学び、卒業証書を手にしています。

    今回は、保護者の皆さんが知っておくべき通信制高校の仕組みと、お子さまがスムーズに卒業するための成功の鍵について、詳しくお話しします。

    1. 通信制高校の卒業要件とは?

    通信制高校を卒業するためには、主に以下の3つの要件をすべて満たす必要があります。

    •  3年以上の在籍:高校に3年以上在籍していることが基本です。転入・編入の場合は、前籍校での在籍期間を通算することができます。
    • 74単位以上の修得:卒業までに、必修科目を含め74単位以上を修得する必要があります。これは全日制高校と同じです。
    • 特別活動(ホームルーム活動など)30時間以上の参加:ホームルームや生徒会活動、学校行事など定められた特別活動に30時間以上参加することが義務付けられています。

    これら3つの要件を満たせば、卒業が認められます。

    特に重要なのは「74単位の修得」です。

    通信制高校では、この単位修得のために、主に以下の3つの仕組みが連動しています。

    • レポート(添削指導)の提出:各科目の学習内容に沿って作成された課題(レポート)を、自宅で作成・提出します。このレポートが単位修得の基本となります。
    • スクーリング(面接指導)への参加:学校に登校し、先生から直接指導を受ける「面接指導」です。これは法律で定められており、通信制高校の学びには欠かせない要素です。
    • 単位認定試験の合格:スクーリングを終えた後に、各科目で単位認定試験を受け、合格することでその科目の単位が修得できます。

    お子さまが「本当に卒業できる?」と感じる不安は、主にこの「74単位の修得」という課題を一人で乗り越えられるかという点にあるでしょう。

    しかし、通信制高校には、そのためのしっかりとしたサポート体制が整っているのです。

    2. 卒業をサポートする「3つの鍵」

    通信制高校では、お子さまが自律的に学習を進められるよう、様々なサポートを提供しています。

    • 丁寧な少人数制指導と手厚いサポート体制:通信制高校は、一人ひとりの生徒に合わせた少人数制が特徴です。分からない問題があれば、授業やオンラインで質問できる体制が整っている学校が多くあります。先生が、まるで家庭教師のように、つまずいているポイントを丁寧に教えてくれるため、「わからない」をそのままにすることがありません
    • 無理のない登校日数と多様な学習スタイル:週に数回登校するスタイルや、月に一度集中して登校するスタイルなど、学校によってさまざまなな登校スタイルがあります。これにより、お子さまの体調や生活リズムに合わせた無理のない学びが可能です。また、オンライン授業を導入している学校も多く、自宅にいながら学習を進めることもできます
    • 目標を共有する「信頼関係」: 卒業までの道のりを生徒と先生、そして保護者が一緒に考え、目標を共有することが何よりも大切です。担任の先生は、お子さまの学習進捗を常に把握し、「今、何をするべきか」を具体的にアドバイスしてくれます。保護者の方も、お子さまの学校生活や学習状況を定期的に共有し、家庭でのサポート体制を整えることで、卒業への道筋がより確実なものになります。

    まとめ

    通信制高校の卒業率は、学校選びや保護者のサポートによって大きく変わります。

    「一人で乗り越えなければならない」という不安があるかもしれませんが、実際は、お子さまのペースに合わせた丁寧なサポート、そして先生や保護者との信頼関係の構築によって、卒業という目標は十分に達成可能です。

    お子さまの個性や状況に合った学校選びをし、学校と家庭が連携して温かく見守ることで、お子さまは自立心を育みながら、自分らしく高校生活を送り、笑顔で卒業証書を手にすることができるでしょう。

新着記事

自分のスタイルで成長できる一ツ葉高校へのお問い合わせはこちらから