斜めの関係(4)
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパスの夏目です。
卒業生:どうして僕たちの世代は「斜めの関係」が苦手なんですか?
私:「斜めの関係」を上手に築くには、子供の頃に「斜めの関係」を出来るだけ多く経験する必要があるんだ。例えば、子供の頃から近所付き合いや親戚付き合いに参加していれば、自然と「斜め感覚」が身につくのさ。でも今は近所付き合いも親戚付き合いも不人気だから、そういう経験を積んだ子供は昔に比べれば相当減ってる。だから、社会人になった時には、気合を入れて「斜め」修行をする必要があるんだよ。
卒業生:そう言われても、あまり自信が湧かないな、、何かコツのようなものはないですか?
私:君はアナログラジオのチューニングをしたことはあるかい?
卒業生:ラジオのツマミをちょっとずつ動かして、音が一番大きくなったところで止める作業のことですか?
私:そうそうそれだよ。「斜めの人間関係における角度合わせ」という作業は、アナログラジオのチューニングによく似ていると思うよ。例えば3年先輩がいたとして、まず角度は30度にして接してみる。すこしだけ敬語を混ぜて話したりしてみるんだ。それでも、その先輩の自分の対する態度があまり改善されなかったとしよう。今度は60度に角度を設定する。前よりもきちんとした敬語を使い、相手の目を真剣に見て話をジッと聞く。すると相手の態度は非常に改善されたとしよう。次に、角度を50度に下げてみる。60度の時より少し砕けた敬語を使い、少しだけ馴れ馴れしくしてみる。相手の態度がもっと良くなった場合、恐らく適正角度は50度だと判断できる。こうやって角度を上げたり下げたりしながら、一番良い角度を探り当てていくのさ。
卒業生:なんだか難しそうですね。それにやたらと面倒臭そう。そこまでしてやる価値があるんですか?
私:一度チューニングがばっちり合うと、その先輩は驚くほど親切にしてくれるよ。こうして「角度合わせ」が上手になると、仕事をする能力が高くなくても、周囲が協力してくれるから結構出世したりする。逆に言えば、いくら能力が高くても「角度合わせ」が下手な人は、周囲の協力が得られにくいから仕事もうまくいかないことが多い。「角度合わせ」を修行する価値は十分あると思うよ。
———————————————————————————–
千葉キャンパスでは随時学校見学・体験授業を受け付けています。
転学をご検討の皆様、お気軽にご連絡ください。
一ツ葉高校千葉キャンパス
TEL: 043-305-5780 FAX: 043-305-5782
LINE@はこちら!
※スマホからご覧ください。
———————————————————————————–
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス 夏目