- 通信制高校 一ツ葉高校
- キャンパスのご紹介
- 千葉キャンパス
- キャンパスからのお知らせ
対策授業始まる・・・
2021年1月25日
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス
<星田です>
今日から単位認定対策授業が始まりました。
いつもであれば、レポートはあっても授業を取っていない生徒も
登校してきて賑やかな1週間となるのですが、
今回は、コロナ対応で、第6回のレポート授業から
すべてzoomを使ったオンライン授業となっています。
皆さんも前回のオンライン授業からかなりzoomの扱いには、
慣れてきたんではないでしょうか。
今日私は、政治経済と世界史を担当していきました。
たくさん覚えることがありますが、しっかり頑張ってもらいたいと思います。

前期は盛況していましたが…
今日家を出ると、青サギが飛んでいました。
よく見かける鳥なので、珍しくはないのですが、
比較的大きな鳥なので、いきなり飛んでいる姿を見ると、びっくりします。
千葉県は、野鳥が多いことで有名だそうです。
みなさんは、何か珍しい野鳥をみたことがありますか。
思いの外県内の野鳥について調べてみても新しい発見があって、
面白いと思います。ちなみに千葉県のシンボル鳥は、ホオジロだそうです。
ホオジロは、スズメ目のホオジロ科で、
見た目もほとんどスズメとかわりません。
野鳥と言えば、千葉県では、ヒヨドリとムクドリが異常発生していますね。
カラスなどもそうですが鳥獣保護法により駆除してはいけないと
言うことも知っておいてくださいね。
<松下です>
こんにちは!松下です。
大学入学共通テストが終わって1週間が経ちます。
理科で得点調整が行われることが発表されましたね。
生物の平均点が高かったということですが、
私も解いていて確かに「解きやすい」という印象を受けました。
私は普段化学と生物を教えていて、
受験でも理科はこの2科目を選択しましたし、
大学に入学してからも専門の基礎となったのはこの2科目です。
私が受験生の頃から入試も教科書も大きく変化しました。
例えば生物では、実験考察問題が主軸となり、
知識そのものを問う問題は少なくなったような印象を受けます。
だからといって知識を覚えなくていいというものではありません。
実験考察問題であっても、
高校で学ぶべき知識を持っていることが前提となるためです。
ただ、教科書に出てくる重要な知識に関しては
きちんと理解したうえで覚えておけばよいのですが、
考察問題で扱われる実験はだいたい初めて見るものばかりなので
予め準備をしておくということが難しいですよね。
だから、たくさんの問題を解いて考察問題に慣れておくことが必要になります。
生物は理科の中でも安定して高得点を取るのが
難しい科目であると言われることもありますが、
しっかり準備をしておけば入試本番で高得点も夢ではないですよ。
2020年度レポートこれにて完了(^^♪
2021年1月22日
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス
<星田です>
今日は、第6回のレポート提出日です。
郵送の生徒、直接キャンパスに持ち込んでくれる生徒、
みんな頑張って仕上げています。そんな中でも進学授業は、続きます。
今日の進学日本史は、元禄時代の説明をしました。
年が明けて1か月が経とうとしていますが、元禄時代と言えば、赤穂浪士。
昔は、年末と言えば、赤穂浪士の討ち入りの映画や
ドラマが必ず何本かテレビで流れていました。
どうしてそのように複数放送されるのかと言うと、
昔の俳優が演じた古い作品の再放送から、
その時代の第一線で活躍している俳優が演じたものや、
昨年の再放送などを放送していたからです。
しかし、いつの間にかしなくなった気がします。
たまたまYくんが、討ち入りの話を知らないと言っていたので、
お話しました。また元禄時代の文化と言えば、上方の文化です。
上方とは、大阪と京都のことを言います。
上方と言えば、上方お笑い大賞と言うのが、お笑いの賞のトップでしたが、
今は、M1グランプリの方が有名ですね。
次回は、化政文化について説明していきます。
受験では、特にウエイトの高い分野になるので、
しっかりがんばっていきましょう。
<酒巻です>
こんにちは!
千葉キャンパスの酒巻です!!
今日はレポート第六回目の提出日でした!
これで一年間のレポートが終わりましたー!
一年間、全12回お疲れ様でした👏
これで、残すは単位認定試験のみとなります。
単位認定試験では、後期のレポート内容が出題されます。
来週からは単位認定試験の対策期間にも入ります。
ここが頑張りどころです!!
今一度気合を入れていい点数を取っていきましょう!
不安がある方はぜひ対策授業に出てくださいね!
後期はオンラインでの実施になります!
普段通学しないコースの生徒も参加できますので、
お気軽に参加してみてください!
単位認定試験が終わると、いよいよ年度末が見えてきます。
1年生2年生は進級、3年生は卒業です。
なんだか今年はいつも以上に早かったように感じます。
見えない敵と戦い続けた一年でしたね。
わたしたち職員として、心残りはやっぱり行事やイベント。
毎年やっていた行事も泣く泣く中止にせざるを得ないものが
多く発生してしまいました。
しかし、このような時世であっても、何かできることはあるはず・・・と、
2月のイベントを頑張って考えております!
一年間の有終の美を飾れるよう、何が来ても大丈夫な準備をお願いします!笑

ディズニー遠足以上の行事をしたいですね!笑
アスリート体質の悩み・・・
2021年1月21日
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス
<水谷です>
大寒の季節になり、ちぎれるような寒さが続いています。
朝布団から出るのがますます辛くなってきました。
1月も終わりになり、単位認定試験が近づいてきましたね。
皆さん最後のレポートは無事提出できたでしょうか?
試験対策期間に入りますが、今学期学習したことは思い出せそうでしょうか?
今週の英語の授業では、
“Tips for being a super-organized student” という文章(ライン上のやりとりの形式)を
読みました。「どうしたらいろんなことをきちんとこなせるの?
私はすごく苦手なの。みんなの秘訣を教えて!」と尋ねる生徒に、
友人たちがそれぞれの習慣や工夫を投稿し合います。
例えば、勉強日記をつけて、するべきことやしめきり、
注意しておくことなど何もかも書いておき、
毎日必ず確認するという人もいれば、
部屋に大きなホワイトボードやコルク製の掲示板を置いて、
教科毎に部分を区切り、
同じように大事なことを全部書いておく/メモを貼っておくという人もいました。
達成したことから消していく/剥がしていくのが気持ち良い!のだそうです。
皆さんにも何か秘訣はあるでしょうか?
たくさんの教科や課題があって大変な時期だと思いますが、
それぞれ自分に合った方法で、今学期のまとめ・復習が進められると良いですね。
<酒巻です>
こんにちは!
千葉キャンパスの酒巻です!
最近は寒さも厳しくなって、朝起きるのがつらくなってきました・・・
寒いと夜寝ているときも、体が固まってしまい、
朝起きると、体がバキバキになってしまうんです(´;ω;`)
運動不足もあるとは思うんですが、
毎日体が痛くてつらいのもつらいのです・・・
みなさんは、健康のためになにかしていますか?
若いのでまだまだ無縁かな?笑
自粛生活が続き、またしても不健康な生活になりつつあります。
しっかり体をケアして、よりよい一日になるよう、
お互い頑張りましょう(*^-^*)

復活のためのお参りです
今、千葉キャンパスでは絶賛三者面談月間中です!
二年生にメインでお話しすることは進路の話です。
高校を卒業すると、人生の大きな分岐点が待っています。
大学進学、専門学校進学、就職、etc…
どれもこれも自分の人生です!
まだまだたっぷり時間はあります!
いっぱい悩んでいいんです!
わからなくなったらぜひ聞きに来て下さい!
普段近くでみんなを見ている職員一同、
精一杯アドバイスさせていただきますよ(*´ω`*)
書初め兼レポート授業!
2021年1月19日
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス
<星田です>
今回も共通テストのお話をすると、
予想問題の時点から感じていましたが、日頃から本を読んでいる生徒と、
そうでない生徒で、大きく差が付く問題としては、
本当に良い問題だなと感じました。
国語の問題に関してはセンター試験のほぼ踏襲でした。
古文では、25年ぶりに歴史物語が出題で、栄花物語が出題されました。
この作品は、藤原道長の栄華を記した30巻と
その他10巻から構成されています。
筆者は、赤染衛門と言う説がありましたが、今は不詳とされています。
入試問題は、センター試験同様に共通テストの古文の問題は、
和歌の問題が出題されていました。よって、和歌に慣れること、
和歌の修辞に関して覚えておく必要があります。
季節は、七草粥、十日恵比寿の時期も過ぎました。
春の七草は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、
ホトケノザ、スズナ、スズシロになります。
ナズナはペンペン草、スズナは大根になります。
ホトケノザは、小鬼田平子と言うキク科の植物になりますが、
春の七草のホトケノザは、シソ科のサンガイグサのことを言います。
今は、スーパーで秋の七草をパックで売っているのを見掛けますが、
旧暦の1月は、今の新暦で言うと2月になるので、
1月に食用出来る七草を見つけるのは大変ですね。
みなさんは、七草粥は食べましたか。
<酒巻です>
こんにちは!
千葉キャンパスの酒巻です!
今日は、2限の書道の時間、書道だけはオンラインではできないので、
感染対策をして履修者に登校してもらいました!
第六回目の書道レポートは、自由課題。
漢字かな交じりの書を書こう!というもの。
おのおのが好きな文字を好きなデザインで書けるんです!
横書きにする子や半紙を横にしたり、
挿絵を入れてみたりと、それぞれが創意工夫を凝らしていました!
新年一発目の書道なので書初めになるのかな?笑
自分らしさを出せていてとてもよかったです🌸
字はきれいに越したことはないですから、
授業は終わっても、字をきれいに書く習慣をつけてくださいね!
これから社会人になるためには、履歴書やエントリーシートなど
自筆で書かなければいけない書類も多くあります。
普段のレポートから丁寧に読みやすい字を心がけていれば、
おのずと上手になるはずです!!
がんばりましょう(*^-^*)
ちなみに私も一筆書きました!笑
どれが誰の作品かは秘密ですが、
普段のわたしの言動を見ているとバレバレですね笑
冬になると必ずききたくなるんですよね~笑
初の共通テスト!
2021年1月18日
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス
<星田です>
今年初めての共通テストが行われました。やはりかなり傾向が変わっていましたね。
英語のリーデングとリスニングがかなり難化していました。
世界史Bは各予備校の講評は、やや難化でしたが、
私は、日本史Bの方が少し難しかったように思います。
いずれにしてもしっかり読み込まなければいけないので、
難易度としては、予想問題や、センター試験よりも難易度は、
かなり高くなったと感じました。国語は、各予備校の講評は、
やや難化ですが、私は全体的に見れば、平年並みだと感じました。
後は、平均点を見てみないとわからないですね。
各私立大学のボーダーの予想は、近年あまり中てにはならないので、
B判定で確実に受かったとは、思わないようにしてください。
さて、今日から第六回のレポートの授業がはじまりました。
久々のオンライン授業でしたが、スムーズに進めることが出来ました。
みんなもオンライン授業に慣れてくれたのかな。
来週は、単位認定対策授業が始まります。
今週末の土曜日は、高2生の記述模試、
来週の金曜日は、高2生のマーク模試があります。
これからやることが増えていきますが、しっかりこなして頂きたいと思います。
<酒巻です>
こんにちは!
千葉キャンパスの酒巻です!
昨日おとといは、初の共通テストでしたね!
今年受けた人はお疲れ様でした!
来年受ける人もぜひ今からでも解いておきましょう!
わたしもまだ解いてはいないのですが、だいぶ傾向が変わったとのこと。
一度経験しておくと、印象もだいぶ違いますからね!
わたしもセンター試験といえば、いろんなことが思い起こされます。
国公立を受けたわけではなく、あまり重要視していなかったので、
下調べなど何もせずに挑みました・・・
そしたら案の定、試験会場を間違えて、
あわや遅刻するところからのスタートでした・・・
それでも無事に始まったわたしのセンター試験。
結果はお察し状態でしたが、ちょっとうれしいことがありました。
わたしの所属していた高校のバドミントン部では、
引退時に、後輩からミサンガをもらうっていう伝統があったんですが、
その時にもらったミサンガが、なんとセンター試験当日の
日本史の時間に切れたんです!!!
切れたら願いが叶うといわれているミサンガです。
センター試験に関してはボロボロでしたが、
無事に志望校には合格出来ました!!
こういったおまじないの一種も、信じてみるものかもしれません笑
皆さんも試してみてはいかがでしょう?!笑
ついに明日は・・・
2021年1月15日
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス
<星田です>
昨日は比較的に暖かく、今日は雨の空模様となりました。
明日から共通テストが始まります。
今年の入試はコロナ対策によりかなり寒い入試になると考えられます。
電車も今は寒いですね。重ね着厚で行きましょう。
私としては、ラッシュで暑い思いをするよりもよっぽどましだと思います。
また、各教室も密封された中で、暖房をガンガンに効かされているよりも
脳にも身体にもドアを開放されている方がよっぽどましです。
よって環境は受験生にとってはかえって良い条件だと思うので、
しっかり頑張ってきてください。
また一般選抜や二次試験においては、食事の時間が、
感染に危険だと考えられるので、昼食なしの時間割に変更している大学もあるので、
本番の時間に変更がないか、こまめに調べるようにしてください。
良くても悪くても共通テスト後は、だれて勉強にならないので、
共通テスト後に何を勉強するのかを細かく計画を立ておくようにしましょう。
横国など共通テストだけで決まる大学以外は、
1か月以上にわたって受験が続く長期戦です。
短期集中ではないので、くれぐれも体調管理には気を付けてください。
神経質になる必要はありませんが、1か月は、
消化の良い食べ物を取るようにしましょう。
勝だからと前日にとんかつなんかを食べるのはよくありません。
油物は取り過ぎると胃腸によくありません。
合格通知をもらうまでは、ファーストフードも控えた方がいいでしょう。
甘い物も取り過ぎると、これも胃腸に良くありません。
また、カフェインの摂取もよくありません。当日昼食を取る場合は、
必ず自宅から持っていくようにしましょう。
当日コンビニで購入を考えた場合に思いの外混んでいたり、
商品が売り切れてなかったり、何が起こるかわかりません。
おすすめは、自宅からおにぎりを2個持っていくのがおすすめです。
少々小腹がすいている方が、頭の回転は良いものです。
また、このご時世なので、ないかと思われますが、
最寄り駅から受験会場まで、まだ入試の段階なのに
下宿先の賃貸のパンフレットを配っている人たちで、
花道のようになっている場合があります。誤って取ってしまうと、
その上から上から積まれて膨大な量のゴミをもって
受験会場に向かうことになるので、注意してください。
帰りには解答速報ですと言って配っていることもありますが、
大学側が出している答えではないので、
そのようなものも取る必要はありません。
では目一杯やってきてくださいね。
もうすぐ共通テスト
2021年1月14日
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス
<水谷です>
新年の授業が始まりました。
再び緊急事態宣言が出され、通常のようにできないことは残念ですが、
オンライン授業を生かして勉強を進められると良いですね。
連日厳しい寒さが続き、朝は氷が張るようになりました。
東京では初雪が降ったそうですが、千葉はこれからどうなるでしょうか。
私は小さい頃からの千葉育ちですが、
昔は例年もっと雪が降ったような気がします。
特に小学生の頃には記録的な大雪がありました。
「59豪雪」(昭和)と言われているようです。
大雪が明けた晴れた土曜日(土曜も半日学校があった頃です)、
校長先生が「こんな日はめったにないから今日は雪遊びをしよう」と言ってくれ、
皆で授業を放り出して、雪合戦をしたり雪だるまや雪像を作ったり、
膝を超えるふかふかの雪の中で何時間も遊んだことを、今でもよく覚えています。
家では、雪国出身の父親が突然懐かしくなったのか、
庭に「かまくら」を作ってくれました。
社会の教科書で見るような、子どもが2、3人も入れる「かまくら」に
大喜びして、ついに天辺が落ちて潰れてしまうまで、
何日も中に入って遊んだことも忘れられません。
近年は温暖化が進んでいますが、そのような雪がまた降ることはあるでしょうか。
一年で一番寒い季節になり、特に大学入試が控えている人も多いと思います。
どうか健康に気を付けて、万全の体調で臨めるように応援しています!
<酒巻です>
こんにちは!
千葉キャンパスの酒巻です!
早いもので新年も明けて二週間が過ぎようとしています。
2021年も残り11か月半しかない・・・
と、考えるともうすでにさみしい気持ちになってしまったり・・・笑
さみしいといえば、もうすぐレポートの第6回が終わり、
来月の初めは単位認定試験。
今年度も終わりが近付いています。
三年生はもう卒業です!
高校生活でやり残したことはありませんか!?
就職する人、進学する人、それぞれ全く違う道を歩むと思います。
なかなかまとまった休みが取れなくなることもあるでしょう。
このご時世でなかなかアクティブに活動はできませんが、
おのおの悔いのない高校生活を楽しんでくださいね(*^-^*)
千葉キャンパスでは、現在三者面談月間になっております!
進路どうしよう?とか、最近気になることがある・・・などなど
些細なことでも構いません!
なんでも気軽に相談してくださいね!
特に進路は重要です!!
受験したいけど、いまいち大学のことがわからない・・・
就職したいけどどんな求人があるのかな?
もろもろなんでも聞いてください!
早めの一歩が肝心ですよ!
冬期講習最終日。
2021年1月8日
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス
<星田です>
今日は、冬期講習の最終日で、地歴尽くしの金曜日です。
昨年の冬が暖冬だったため、この冬まだ雪のない千葉県も
例年よりも寒い気がします。千葉県で雪と言えば、
2016年の11月24日、2018年の1月22日に大雪が降っています。
特に11月の雪は、千葉県では、53年ぶりだったそうです。
このときの雪がかなりの量で、私は人生で初めて雪かきをしました。
ついこの前のような気がしますが、もう6年も前のことになるんですね。
今日の進学日本史は、江戸幕府の組織について説明しました。
大名の種類は、親藩、譜代、外様の三種類に分かれます。
親藩は、徳川家の親類になり、紀伊、尾張、水戸の三つの藩になります。
徳川氏の直系から後継ぎがいなければ、
こちらの三つの藩から交代で後継ぎを出すようになります。
秀忠の時代に出された武家諸法度は、元和令と言われており、
家光の時代に参勤交代の制度が導入され完成します。
ちなみにこの時に出された武家諸法度は、寛永令と言われています。
なかなか覚えることが、たくさんありますが、
一つずつ着実に覚えていきましょう。
次に今回の進学世界史は、インドの文明です。
インダス川流域で起こったインダス文明は、
文字が作られましたが、未解読です。未解読と言うのは、
文法的法則が見い出せないの場合を言います。
線文字aも未解読でしたね。また、浴場も作られましたが、
それは、禊をするための沐浴場であり、公衆浴場ではありません。
宗教では、バラモン教から、2つの宗教が生まれます。
ガウタマシッダルタが、仏教を開き、
ヴァルダマーナが、ジャイナ教を開きます。
ジャイナ教は、極端に殺生を嫌う宗教で、
蚊も殺してはいけないとされています。
しっかり流れをつかんで、語彙を着実に覚えていくようにしてください。
また、レポート授業は、オンライン授業になります。
これから世間では、どのみちこのオンライン授業が、
主流となってくると思います。一ツ葉高校では、
昨年の緊急事態宣言からzoomによるオンライン授業を多用しています。
みなさんもオンラインの授業に慣れてくださいね。
来週は、第5回のレポート提出日、
再来週は、第6回のレポート提出日となります。
そして、最終週は、単位認定試験対策授業の期間となります。
タイトなスケジュールになりますが、頑張っていきましょう。
世界のステイホーム
2021年1月7日
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス
<水谷です>
2021年が始まりました。今年もどうぞよろしくお願いします。
コロナ禍がこのように長引くとは想像もできず、
先の見えない日々が続いていますが、
皆さんは毎日をどのように過ごしているでしょうか。
これまでにない異常事態の中、共通テストや入試が近づき、
不安を覚えている人もいるのではないかと思います。
どうか皆が健康で、落ち着いてこの時期を乗り越えていけるように、応援しています。
イギリスでは、新たな感染者が連日5万人を超えるようになり、
ついに学校も全面休校に至ったそうです。
BBCのラジオをよく聞きますが、
やはりコロナのニュース一色です。
先日、あるインタビュー番組を聞いていて印象に残ったのは、
ある女性が “Every cloud has a silver lining. ”
(どんな雲も裏は銀色に光っている=どんなに暗い状況でも希望は見出せる)
と言って、ロックダウン下の日常にあっても、
落ち込んだり苛立ったりしない工夫や、家族や友達さらに隣人と、
協力したり励まし合ったりする方法を話していたことです。
医療や経済、社会全体がさらに厳しい状況に陥ったとしても、
そのように生活する知恵を忘れないようにしたいと考えさせられました。
緊急事態宣言が再び出された中、
皆さんは毎日どのように過ごしていますか?
あまり外に出ることもなく、
家に籠ってスマホやパソコンに向かいがちな人も多いでしょうか?
私はついYouTubeの動画を見てしまうことが多いのですが、
テレビ番組、ミュージックビデオ、スポーツの名場面等々、
あらゆる動画が(かなり昔のものも含めて)あることに驚かされます。
最近とても印象に残ったのは、
Britain’s Got Talentという公開オーディション番組に、
スーザン・ボイルという女性が初めて登場した回です(2009年)。
田舎からやってきた50歳近くの彼女が舞台に現れ、
「プロの歌手になりたい」と話すと、観客からは
「何このおばさん。最悪。勘弁してよ」と言わんばかりの笑いが起こり、
鼻にしわを寄せて馬鹿にする人々の表情がありありと映し出されます。
しかし、彼女がレ・ミゼラブルからの一曲を歌い出すや否や、
観客はまるで雷に打たれたように総立ちになり、
割れんばかりの拍手が起こります。歌い終わった彼女に、
審査員も「これほどの驚きは未だかつてなかった。
あなたの歌を聴けて本当に光栄です」と賛辞を送るのです。
スーザン・ボイルはこれをきっかけに
世界に知られるような有名歌手になりましたが、
喝采する人々の表情を見ていると、この日は彼女のだけでなく、
観客の人生をも変えるような一日だったのではないかと感じさせられます。
おせち離れが進んでます・・・笑
2021年1月5日
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス
<星田です>
年が明けて5日が経ちました。
おせち料理や、お雑煮は、食べましたか。
みなさんは、おせち料理は好きですか、嫌いですか。
私は大好きで毎日食べたいくらいです。
しかし、おせち料理が好きだと言うと珍しいねと言われます。
毎年おせち料理に関する所以を紹介しているので、今年も紹介致します。
まず数の子は、卵の数が多いので、子孫繁栄を願ったものになります。
ごまめは、これを肥料にして米が、収穫出来たと言うことで
五穀豊穣を願ったものになります。
紅白かまぼこは、色から縁起が良いとされております。
伊達巻は、学問と教養を身に付けることを願ったものとされています。
栗きんとんは、金運が良くなるようにと願ったものになります。
鯛は、めでたいと言う語呂合わせです。
海老は、脱皮するので、脱皮は生命の更新を意味するので、
長寿を祈願した縁起物となります。
蓮根は、穴が空いているので、将来の見通しがきく縁起物とされています。
昆布巻きは、喜ぶと言う語呂合わせになっています。
関西では、くわい、棒鱈、ゆり根が、おせち料理の代表的な存在ですが、
食べたことがある人は、いらっしゃいますか。
くわいは、芽が出るのでめでたい縁起物となっています。
棒鱈は、たらふく食べられると言う意味で、
一年中食に困らないと言う意味が込められています。
ゆり根は、花びらのように重なっているので、
その重なりを子宝に恵まれると言うことで、
子孫繁栄を願ったものとなっています。
その他ありますが、代表的なものはこれくらいでしょうか。
また、お雑煮も各都道府県によって、味が違いますね。
私の実家では、白味噌でした。お雑煮と言えば、
白味噌だと思っていましたが、調べてみると、
全国で白味噌のお雑煮は、大阪、京都、和歌山の3府県だけでした。
ちなみに千葉県のお雑煮は、
出汁を使わず鰹節と海苔で味付けする珍しい料理だそうですよ。
みなさんのお家のお雑煮はどのようなお雑煮でしょうか。
写真はキャンパス長宅の今年のおせちだそうです!笑
来週末は、共通テストです。
予想問題やプレ模試などをしても難易度にかなりの差があったので、
実際どれくらいのレベルの問題になっているのか、
ボーダーラインは、どのようになるのか、大変興味があります。
ちなみに英語の配点が、筆記とリスニング共に100点満点になりましたが、
大学によっては、筆記150点、リスニング50点に換算するところもあるので、
十分注意してもらいたいと思います。