保護者の声

保護者の声

中等部3年 保護者様(匿名)

昼夜逆転から脱却!
中等部で未来を描く

大宮キャンパス

中等部3年 保護者様(匿名)

※ご本人のご希望により写真はイメージです

お子様の不登校の経緯について

質問

まず最初に、入学前のお子様の状況を質問します。

お子様が学校に通えなくなったのはいつ頃、どのような経緯からでしたか?

通学や学習面でどのようなことでお悩みでしたか?学校へ行けなかった期間、どのように過ごされていましたか?

不登校になったきっかけは、コロナの流行でした。

小学校5年生になる直前の2月にコロナが流行り出して登校出来ない期間があり、

その間ゲームばかりして過ごしていたので、昼夜逆転してしまい、

寝不足で朝起きられない、怠い、熱っぽい、喉が痛い、お腹が痛いなど体調面でも優れず休みがちになりました。

その頃、中学受験のために塾に通い始めてもいたのですが、

小学校4年生の初めから受験勉強を始める人が多い中、5年生になる直前に塾に入ったため、

すでに出来上がっている塾のクラスの輪に入れず、コロナの流行も重なって、

何もかもスムーズに進まない状況が続きました。

気持ちも波に乗れず、「やらされている」との思いもあったようで、

最終的に本人の意思で受験を断念しました。

中学受験のことも、本人にとっては重たかったのだと思います。

「生きていたくない」と言われたことがあり、かなり心配しました。

「日本の社会に自分は合わない」と話すこともあり、

「日本を出たくはないけど、英語を勉強して海外に行きたい」と言っていた時期もありました。

学校では勉強や友達、先生との関係に困っていたわけではありません。

ただ、「学校の勉強が将来何の役に立つのか分からない」

「みんなが同じことを一斉にするのが違和感」という思いがあったようです。

息子が5歳のときに父親が亡くなり、一緒に暮らす祖母も病気で命の危険が何度かあったため、

それらの経験が息子の心に影響していた可能性もあります。

小学生のうちから「将来やりたいことが分からない」と悩んでいたこともありました。

「これが不登校の原因」とはっきり言えるものはなく、

さまざまな要因が絡み合い、成長の過程で心身のバランスを崩していたように思います。

学校に行かないことで、学習の遅れや友達との関わりがなくなることは心配でしたが、

本人の気持ちが変わるのを待つしかなく、

「人生は長い。多少遠回りしても大丈夫」と思い見守りました

不登校の間、息子は毎日ゲームをして過ごしていました。

中学生になってからは学研の教材で英語と数学を自学し、

中学2年の途中からはオンライン家庭教師にもお願いしました。

小学校からの友達との接点もほとんどなく、

接する相手は家族、オンライン家庭教師、学研の担当者、中学の担任の先生だけでした。

それでも引きこもりではなく、暴れたり家出をしたりもせず、学校に行かない以外は普通でした。

考え方が同年代よりも大人びていたため、友達と話が合わなかったのかもしれません。

体調はオーソモレキュラー栄養療法によって徐々に改善しました。

昼夜逆転だけは続いていたため、心療内科でメラトニンというサプリを処方され、

現在は朝もきちんと起きられるようになっています。

時間の経過とともに息子の気持ちも整理され、

何かをきっかけに吹っ切れたようです。

学校に行かなくても、社会と直接関わらなくても、

息子の心身は確かに日々成長していたと感じます。

中学3年の夏休み、担任の先生との三者面談に

「自分も行ってみようかな?」と息子が言い出し、

初めて三者面談が実現しました。

話題は進路となり、先生に「進路、どうする?」と聞かれ、

息子が「高校はどこかしらには行きたいと思ってます」と答えました。

そこから一気に高校進学への動きが始まりました。

今となっては、息子自身も「なぜ学校に行きたくなかったのか覚えていない」と言っていて、

心身ともにエネルギーがチャージされ、バランスが取れてきたように感じます。

小学校6年の時の担任の先生、中学の3年間担任してくれた先生、

学研の学習担当の方、オンライン家庭教師の先生方…

皆さんが親身に支えてくださり、ここまで来ることができました。

息子も私も、精神的にも学習面でも支えていただき、感謝しかありません。

一ツ葉中等部を知ったきっかけ

質問

入学前の情報収集について質問します。

一ツ葉中等部のことは、どのようにして知りましたか?

送って頂いた高等部のパンフレットの中に資料があったので知りました。

学校選びの決め手・他校比較

質問

数ある選択肢の中で一ツ葉中等部を選んだ理由を質問します。

入学先として一ツ葉中等部を選んだ決め手は何でしたか? 他の選択肢と比べて魅力に感じた点を教えてください。

息子自身が高校の進学先として2校に絞ったので、両方の中等部に通う事でどちらが合うかを見極めた方が良いと考え通わせました。

入学後のお子様の変化

質問

実際に通い始めてからのお子さんの様子を質問します。

一ツ葉中等部に入学後、最初のころの通学はどうでしたか?ご家庭での様子や表情にどのような変化がありましたか? 

こんなことができるようになった、というエピソードはありますか?

楽しく通っていましたが、特に顕著な変化はありませんでした。

保護者の安心感・心境の変化

質問

お子様の変化を受け、親御さんの気持ちや家庭の雰囲気がどう変わったかを質問します。

お子様の入学後、保護者として感じた安心感や心境の変化はありますか?

途中で嫌になる事なく通っていたので

これなら高校に入学しても通えるかなと思いました。

一ツ葉中等部の良かった点

質問

カリキュラムやサポートで特に役立ったものについて質問します。

一ツ葉中等部の提供するコンテンツで、特に良かったと感じる点やプログラムは何ですか?

特にどれが、というより毎回の登校の積み重ねで総合的に息子は貴校が良かったのだと思います。

私自身は通っていないので細かい事は分かりませんが。

現在の目標や将来の展望

質問

お子様が今どのような目標を持っているか、将来についてどう考えているか質問します。

現在、お子様にはどんな目標や夢がありますか?今後挑戦したいことなど教えてください。

今はイラストレーターになりたいと言っています。

質問

最後に、同じようにお子様の不登校に悩む保護者の方々へメッセージやアドバイスをお願いいたします。

無理矢理学校に行かせないで本人の気持ちに寄り添うことでしょうか。

人生長いので多少遠回りしても何とかなる、と思って過ごしました。

子供自身の人生なので、親の理想は捨てて子供が納得いくような道を一緒に考えることが良いのではないかと思います。

保護者の声をもっと見る

自分のスタイルで成長できる一ツ葉高校へのお問い合わせはこちらから